本文へ移動

ギャラリー

一般社団法人 九州病害虫防除推進協議会

九州における植物防疫事業に情報交換と情報発信の場として機能し、貢献できるよう努力しております。

イネ紋枯病

九防協提供

ブドウ晩腐病

佐賀県果樹試提供

キュウリ黄化えそ病

熊本農研センター提供

トマト葉かび病

熊本農研センター提供

ナシ赤星病

九防協提供

2021年 年頭のご挨拶

農薬工業会 九州支部

農薬工業会九州支部 西口副支部長 年頭のご挨拶

一社)九州病害虫防除推進協議会

九防協・山中会長 年頭のご挨拶

2020年 賀詞交歓会

2020年 賀詞交歓会

2020年、令和初の賀詞交歓会です。まずは山中会長より皆さまにご挨拶です。

2020年 賀詞交歓会

来年度の農薬工業会九州支部長・日産化学の篠原部長より新年のご挨拶です。

2020年 賀詞交歓会

続いて乾杯のご発声は、九防協那の津会・吉村会長です。

2020年 賀詞交歓会

今年も昨年に引き続き、福岡ガーデンパレスにて180名を超える皆さまにお集まりいただきました。

2020 賀詞交歓会

2020年ねずみ年、今年還暦をお迎えの皆さまです!

2020年 賀詞交歓会

そして、今年はまだまだいらっしゃいますよ。こちらは若手組です。

2020年 賀詞交歓会

そして、年男から「三五会」の皆さまには、賀詞交歓会初の歌と踊りを披露頂きました。
練習の成果もあって大成功で盛り上がりましたね!皆さんのご満悦のお顔です。
ありがとうございました。

2020年 賀詞交歓会

そして、最後は卸商を代表して初のご参加・九州日紅(株)の鈴木取締役にご挨拶を頂きました。
今年も一年、皆さまにとって良い一年でありますように・・・

2020年 賀詞交歓会

2020年 賀詞交歓会 三五会

平成30年 賀詞交歓会

平成30年 新年賀詞交歓会

平成30年の始まりにあたり、今年も農薬工業会との共催で賀詞交歓会を開催致しました。

先ずは九防協・山中会長のご挨拶から。

平成30年 新年賀詞交歓会

続いて、30年度 農薬工業会九州支部長の三井化学アグロ(株)今泉支店長さまに今年の抱負と乾杯のご発声を頂きました。

平成30年 新年賀詞交歓会

今年は数年振りに会場を福岡ガーデンパレスへと移し、150名を越える沢山のみなさまにお集まり頂きました。

平成30年 新年賀詞交歓会

今年もお元気で、ご参加ありがとうございます。

平成30年 新年賀詞交歓会

年明け一番、良いお顔をありがとうございます!

平成30年 新年賀詞交歓会

今年の賀詞交歓会を仕切るのは・・・堤常務です!

頑張ってます(笑)

平成30年 新年賀詞交歓会

女性の方もいらっしゃいましたよ。

平成30年 新年賀詞交歓会

賀詞交歓会恒例の「年男・年女」のご紹介です。

今年はこの方々・・・年男として飛躍の年となりますように。ご登壇ありがとうございました!

平成30年 新年賀詞交歓会

中締めのご挨拶は、農薬卸商代表の積水ヒノマル(株)安武部長さまです。

今年も皆さまにとって良い一年になりますように。

お集まりありがとうございました。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

今年度は宮崎県茶業支場の皆さまのご協力により、2月9日〜10日ホテル「メリージュ」にて茶樹設計会議・現地研修会を開催致しました。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

皆さまには遠いところお集まり頂き、29年度の設計会議が始まりました。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

今回は51名の参加者で熱心な討議が行われました。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

休憩の時間には、宮崎のお茶「みやざき新香味茶」を頂きました。写真がイマイチですが・・・

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

宮崎県・古澤さんより、みやざき茶についてご説明頂きました。栽培面積第6位、荒茶生産量第4位とこんなにも宮崎県でお茶が作られているとは!

知らなくてごめんなさい。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

次は、皆さまお待ちかねの懇談会の時間です。

先ずは・・・会長のご挨拶から。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

宮崎県茶業支場の日高支場長さまより宮崎県を大いにPRして頂きました。

さぁ、懇談会スタートです。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

今回は皆さんの笑顔をたくさんご紹介します。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

そして、会の最後を締めて頂いたのは・・・次回開催県の長崎県・藤井さんです。来年度、宜しくお願いします!

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

2日目の現地研修会は、3年連続の農林水産大臣賞を受賞された新緑園でお茶園の見学から。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

寒い中、ご説明をいただき質問にも答えて頂きました。この日、宮崎では珍しく雪が降ったのを皆さんお気付きでしたか?

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

場所を変え、室内にて黒木社長さまよりこれまでの取り組みとご苦労話をしていただきました。

やる気×能力×「 」=成果・人生、

「 」に何を入れますか?深いお話しでした。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

室内の良い香りはここからきていました。

(株)新緑園のみなさま、お世話になりました。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

次の研修地は、JA児湯ティーファクトリーです。

農産園芸課の黒木さまより説明を受け場内見学です。

平成29年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

児湯普及センターの土岐さまにも寒い中ご同行いただきありがとうございました。久し振りの再会でしたね。

皆さま、お疲れ様でした。

平成29年 賀詞交歓会

平成29年 賀詞交歓会

平成29年が始まりました。

今年もアークホテルロイヤル福岡天神にて賀詞交歓会を開催致しました。

平成29年 賀詞交歓会

続いて、29年度農薬工業会福岡支部長の住友化学(株)武田所長さまより年始のご挨拶です。

平成29年 賀詞交歓会

今年の乾杯のご発声は、JA全農ふくれん農機資材部の結城部長さまです。

平成29年 賀詞交歓会

歓談の前に・・・今回、日本植物病理学会九州支部会で吉村大三郎前九防協常務理事が「地域貢献賞」を受賞されましたので、皆さまにお披露目されました。

いつもの吉村節は健在です。

平成29年 賀詞交歓会

引き続き、恒例の年男・年女のご紹介。

今年は5名の方にご登壇いただきましたが、まだ隠れている方がいらっしゃいますよね。

年男の皆さん!もっと積極的にアピールお願いします!!

平成29年 賀詞交歓会

今年も150名を超える皆さまにご参加頂き、賑やかに交歓会も盛り上がりました。

平成29年 賀詞交歓会

今年度は、会長に常務に一人二役で大変忙しい山中会長ですが、元気にマイク握ってます(笑)

平成29年 賀詞交歓会

賑やかに交歓会は進み、最後のご挨拶はグリーンテック(株)執行役員の高島さまです。

平成29年 賀詞交歓会

最後になりましたが・・・皆さまの益々のご活躍とご健康を祈念し、九防協共々今年もどうぞ宜しくお願い致します。

平成28年度 果樹病害虫研修会

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

今年度は、鹿児島県の皆様にご協力を頂き、8月3日(木)に指宿市「指宿シーサイドホテル」にて、果樹病害虫室内研修会を開催致しました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

主要テーマを「熱帯果樹」とし、マンゴー栽培の研究に精力的に取り組まれている鹿児島県農業開発総合センターの濱島朗子主任研究員にトップバッターの講師をお願いしました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

かごしまブランドの取り組みや栽培上の課題などについてお話しを頂きました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

続いては、鹿児島県農業開発総合センター大島支場の山口室長に、奄美大島でのミカンコミバエの発生と根絶に向けた取り組みについて講演頂きました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

2016.7.14 緊急防除区域は解除されましたが、侵入警戒調査は今後も引き続き行われます。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

休憩時には、マンゴーとパッションフルーツを頂きました。美味しかったですね〜

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

続いては、九州沖縄農業研究センターの藤原和樹研究員です。「有機質肥料活用型養液栽培における病害抑止性の解明」について講演頂きました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

講演後の質疑にもお答え頂きました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

室内研修の後は、大広間にご集合頂き懇談会の始まりです。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

開会を前に、先ずは九防協より山中常務の挨拶です。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

続きまして、鹿児島県を代表して農業開発総合センターの井上部長より乾杯のご発声です。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

このホテルの乾杯は・・・こんな大きな杯を飲み干すのだそうです。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

懇談会前はこんな様子でしたが・・・始まると、あちらこちらに車座が出来て会話が弾んでいました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

懇談会の途中、今回初参加の方々に自己紹介をして頂きました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

懇談会の締めのご挨拶を、北興化学工業株式会社の和泉顧問にお願いしました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

8月4日(金)鹿児島・指宿での2日目は、マンゴー園と熱帯果樹園での現地研修です。暑い1日になりそうです。

平成28年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

先ずは、温泉熱を利用した王子田マンゴー園を視察です。

平成28年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

ハウスの中には立派なマンゴーがたくさん!

平成28年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

ここでは、南薩振興局の篠原さんと王子田マンゴー園の方からマンゴー栽培・病害虫についての説明を受けました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

この温泉熱を利用した加温システムの導入により、暖房コストの低減を実践しているそうです。

平成28年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

開聞岳を右手に見ながら、次の視察地へ出発です。

平成28年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

2ヶ所目の視察地「有限会社かめや」は、亜熱帯果樹の生産と直売所や観光お土産品とを組み合わせた複合経営です。

平成28年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

ハウスの中には、パッションフルーツ・ドラゴンフルーツとあまりお目にかかることのないフルーツが栽培されていました。

平成28年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

今回最後の訪問地「唐船峡そうめん流し」で昼食です。

皆さま、二日間お疲れ様でした。

平成28年度 茶樹設計会議・技術研修会

平成28年度 茶樹連絡試験設計会議

今年度は、佐賀県茶業試験場にご協力を頂き、唐津ロイヤルホテルでの開催です。

平成28年度 茶樹連絡試験設計会議

各課題について、主査の方々の進行で会議が始まりました。

平成28年度 茶樹連絡試験設計会議

賛助会員の皆さまからもいろんなご意見を頂きながら会議は進行します。

平成28年度 茶樹連絡試験設計会議

休憩時間には、佐賀特産のみかん「麗紅」を頂きました。スゴい高級みかん〜(^o^)/

平成28年度 茶樹連絡試験設計会議

こちらは皆さんご存知の「さがほのか」

今日は果樹の会議!?

平成28年度 茶樹連絡試験設計会議

会議風景

平成28年度 茶樹連絡試験設計会議

お隣の部屋に場所を移し、これから懇談会です。

どんなお料理でしょうか・・・楽しみです。

平成28年度 茶樹連絡試験設計会議

懇談会の始まりです!

先ずは・・・?浪会長のご挨拶から。

平成28年度 茶樹連絡試験設計会議

乾杯の前に、佐賀県茶業試験場の緒方場長様に佐賀県を大いにアピールして頂きました。

平成28年度 茶樹連絡試験設計会議

今回の会議・研修会を設営頂きました佐賀県茶業試験場の釘本副場長様に乾杯のご発声を頂き、懇談会の開宴です。

平成28年度 茶樹技術研修会

翌2月10日(水)いいお天気に恵まれ、JAからつ北波多製茶工場に工場見学です。

平成28年度 茶樹技術研修会

視察対応をして頂いたのは、唐津農協・唐津中央営農センターの浦田係長さまです。

平成28年度 茶樹技術研修会

室内研修では、JAからつにおける茶業の概要と取り組みについてお話し頂きました。

平成28年度 茶樹技術研修会

北波多製茶工場の前で、みなさんと記念撮影!

平成28年度 茶樹技術研修会

青空の下、悠々と気持ちよさそうに飛ぶ風景も。

平成28年度 茶樹技術研修会

続いては、ミカン園から転換した茶園を見学。

平成28年度 茶樹技術研修会

皆さん、熱心に観察されていましたね〜

平成28年度 茶樹技術研修会

茶園を後にし、続いては名護屋城博物館で歴史のお勉強です。

平成28年度 茶樹技術研修会

学芸員の方から説明を受けると、一段と分かりやすく興味深い時間となりました。

平成28年度 茶樹技術研修会

ホテルに戻り、最後の行事・・・昼食です。

皆さま、お疲れ様でした。

平成28年度 茶樹技術研修会

そう言えば、今回はお茶の研修会でしたが、皆さん!からつ茶を味わって頂けましたでしょうか!?

平成28年 賀詞交歓会

平成28年 賀詞交歓会

平成28年1月4日、今年から会場をアークホテルロイヤル福岡天神に替えて、賀詞交歓会スタートです。

平成28年 賀詞交歓会

先ずは、九防協?浪会長のご挨拶より。

平成28年 賀詞交歓会

続いて・・・来年度の農薬工業会九州支部長のクミアイ化学工業(株)・富松支店長さまよりご挨拶です。

平成28年 賀詞交歓会

今年の乾杯のご発声は、JA全農 九州営農資材事業所・副事業所長の新川さまです。

平成28年 賀詞交歓会

引き続き、今年の年男の皆さんにご登壇頂き、お一人ずつ抱負を頂きました。

平成28年 賀詞交歓会

今年は140名を超える皆さまにお集まり頂きました。中には、場所を間違われた方もいらっしゃったようですね(笑)

平成28年 賀詞交歓会

歴代の常務理事を囲んで。

平成28年 賀詞交歓会

横山先生!表情が硬いですよ(笑)

平成28年 賀詞交歓会

今年中締めのご挨拶は、カネコ種苗(株)の横田支店長さまです。

平成28年 賀詞交歓会

今年も一年間、九防協を宜しくお願い致します!

平成27年度 果樹病害虫研修会

平成27年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

8月27日、今年は福岡県北九州市(小倉)での開催です。

トップバッターは、福岡県農林業総合試験場の菊原研究員で、イチジクの黒葉枯病についてのお話しです。

平成27年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

続いて、広島県立総合技術研究所 農業技術センターよりお越し頂いた森田副主任研究員に、広島県におけるイチジク株枯病についてのお話しを頂きました。

平成27年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

森田氏との質疑応答

平成27年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

休憩時には、福岡県の高級ブランドイチジク「とよみつひめ」の試食です。

天候のせいか・・・ちょっと残念なお味でしたが、美味しく頂きました。

平成27年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

休憩を挟んで、福岡県農林業総合試験場 豊前分場の堤分場長より、とよみつひめの開発とブランド化に向けての課題、そしてキバル台木についてお話し頂きました。

平成27年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

皆さんからの質問にもお答え頂きました。



この頃、ホテルの外では大変な事が!お気付きでしたか?

平成27年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

28日、今日は2日目の現地研修です。

9時、ホテルよりバスで最初のほ場へ向けて出発。

最初のほ場到着後、京築普及指導センターの中山参事補佐より説明を頂きました。

平成27年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

イチジク黒葉枯病発生ほ場での様子

平成27年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

きばる台木接ぎ木部分(写真提供:サンケイ化学・山下氏)

平成27年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

株枯れ病罹病木(写真提供:サンケイ化学・山下氏)

平成27年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

本日2ヶ所目のほ場での説明。

平成27年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

キボシカミキリの被害木(写真提供:シンジェンタジャパン・川村氏)

平成27年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

トイレ休憩を挟みながら現地ほ場を2ヶ所見学の後は、「太平楽 お食事処 厨」で昼食。

皆様を小倉駅〜ホテルへとお送りし、2日間の研修は無事終了しました。皆様、お疲れ様でした!

平成27年度 茶樹設計会議・技術研修会

平成27年度 茶樹設計会議

平成27年2月12日、今年度は福岡県の担当で「ホテルニュープラザホテル久留米」での開催となりました。

平成27年度 茶樹設計会議

59名のご出席を頂き、27年度の連絡試験設計会議が始まりました。

平成27年度 茶樹設計会議

昨年に比べ少々場所数は減りましたが、活発な議論が繰り広げられました。

平成27年度 茶樹設計会議

議論の後は・・・同ホテルにて懇談会です

先ずは当会会長のご挨拶から。

平成27年度 茶樹設計会議

この会を設営頂いた福岡県農林業総合試験場八女分場の仁田原分場長にご挨拶を頂き、福岡県を沢山アピールして頂きました。

平成27年度 茶樹設計会議

乾杯のご発声は、同八女分場久保田チーム長です。

平成27年度 茶樹設計会議

みなさん、良いお顔ですね〜

平成27年度 茶樹設計会議

若い方々も増えてきました。

平成27年度 茶樹設計会議

そして、宴の中締めは・・・来年度お世話になります佐賀県茶業試験場の釘本副場長にご挨拶を頂きました。

平成27年度 茶樹技術研修会

2月13日金曜日?!、今日は現地視察の研修会です。

無事に終わりますように・・・

平成27年度 茶樹技術研修会

先ずは、ホテルからバスに乗り込み「JA全農ふくれん茶取引センター」を訪問です。

平成27年度 茶樹技術研修会

JA全農ふくれん茶取引センターの橋山課長に当センターの取り組みについてご説明頂きました。

平成27年度 茶樹技術研修会

同センター谷口氏には八女茶についてご説明頂きました。

平成27年度 茶樹技術研修会

その後、隣の八女茶加工センターに移動し行程を見学です。

平成27年度 茶樹技術研修会

香りの良いお茶が沢山出来上がっていました。

平成27年度 茶樹技術研修会

機械の音が大きくて、せっかくの説明が聞き取りにくかったですね(涙)

平成27年度 茶樹技術研修会

そしてみなさんで記念写真!

平成27年度 茶樹技術研修会

加工場を後にし、八女美緑園製茶さんで美味しいお茶の淹れ方教室。

平成27年度 茶樹技術研修会

古川組合長に直々に美味しいお茶の淹れ方をご指導頂きました。本当に美味しいお茶でした。

平成27年度 茶樹技術研修会

とんやどんやでの昼食後、解散。

お天気にも恵まれ、13日の金曜日なのに末広がりのバスにも出会い、充実した研修会でした。

福岡県の皆様、大変お世話になりました!

平成27年 賀詞交歓会

平成27年 賀詞交歓会

今年も農薬工業会との共催で多くの皆様にご参集頂き、九防協?浪会長のご挨拶で27年賀詞交歓会の開宴です。

平成27年 賀詞交歓会

司会・進行は、お馴染みの九防協・山中常務

平成27年 賀詞交歓会

今年も160名以上の大勢の方々にお集まり頂きました。

平成27年 賀詞交歓会

福岡ガーデンパレスでの賀詞交歓会、今年が最後となりました。

平成27年 賀詞交歓会

来年度、農薬工業会 九州支部長の宮本支店長様(石原バイオサイエンス)にご挨拶に続き乾杯の音頭を。

平成27年 賀詞交歓会

九防協の歴代常務理事を囲んで。

平成27年 賀詞交歓会

懐かしいお顔が勢揃い!

平成27年 賀詞交歓会

皆さん、お変わり無く良い笑顔ですね!

平成27年 賀詞交歓会

今年の年男を代表して・・・那の津会の山田様にご挨拶を頂きました。

平成27年 賀詞交歓会

グリーンテック(株)安部社長様に最後のご挨拶を頂き、27年の賀詞交歓会はお開きとなりました。皆様、有り難うございました。

平成26年度 果樹病害虫研修会

平成26年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

8月4日(月)午後より、今年度は佐賀県での研修会です。トップバッターは、佐賀県果樹試の野口副主査。

「キウイフルーツに発生した新病害」についてお話しを頂きました

平成26年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

続いては、同じく佐賀県果樹試・口木専門研究員より「ナシで発生した新害虫」についてのお話しです。

平成26年度 果樹病害虫研修会(室内研修)

最後に、果樹研究所(口之津)の井上主任研究員より「農業害虫としてのキジラミ類」のお話し・・・

皆さん、興味津々でお話しに聞き入っていらっしゃいました。

平成26年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

5日(火)、今日は伊万里の現地圃場等の見学です。

雨の降る中、伊万里グランドホテルを出発です。

平成26年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

伊万里市大川町のナシ団地で根域制限・ジョイント栽培の梨園を見学。

大雨に濡れながらの研修会、大変です。

平成26年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

雨にも負けず・・・でも中での説明が聞こえない程の雨、記憶に残る研修会になりそうです。

平成26年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

一端雨を避け、大川梨選果場を見学。

沢山の梨がここで選別されています。

平成26年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

流れてくる梨を選別

平成26年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

平成26年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

最後の研修場所、南波田の大苗育苗園を見学です。

平成26年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

時折、雷も鳴る中、皆さんは説明の声に耳を傾けています。雨音が邪魔・・・

平成26年度 果樹病害虫研修会(現地研修)

「旬鮮レストラン るーらる」で昼食後、ホテルへ戻り解散です。

皆さん、雨の中2日間の研修、お疲れ様でした。

そして、佐賀県の皆さん有り難うございました!

平成26年度 茶樹設計会議・技術研修会

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

設計会議が始まりました。

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

休憩中・・・

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

休憩中・・・

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

さすが茶樹の会議!美味しい熊本茶をご用意頂きました

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

今回の懇談会は、熊本城を一望できる「城見櫓」

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

二日目の研修会は、熊本県農業研究センターで室内研修から

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

机の上には熊本の特産品が!美味しく頂きました

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

熊本県農業研究センター 麻生所長よりご挨拶を頂きました

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

熊本県農業研究センター 球磨農業研究所・坂本研究参事より「熊本県のお茶について」お話しを頂きました

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

続いて、熊本県農業研究センター 茶業研究所・山内研究主任より「茶園への牛糞鶏糞混合ペレット堆肥利用技術」についてお話しを頂きました

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

現地視察では、ペレット堆肥工場を見学。

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

牛糞・鶏糞から生まれたペレット堆肥

平成26年度 茶樹連絡試験設計会議・技術研修会

袋詰めされたペレット堆肥

平成26年 賀詞交歓会

平成26年 賀詞交歓会

九防協・?浪会長の挨拶で開幕

平成26年 賀詞交歓会

続いて、来年度の農薬工業会九州支部長・?橋支店長様(協友アグリ)のご挨拶

平成26年 賀詞交歓会

大勢の方々にお集まり頂きました

平成26年 賀詞交歓会

引き続き乾杯!

平成26年 賀詞交歓会

今年(午年)の年男・年女の皆さま勢揃い

平成26年 賀詞交歓会

最後に、前田農薬(株)?津社長様より締めのご挨拶を頂き、午年の賀詞交歓会はお開きとなりました

病害虫写真

*病害虫写真の利用について

 1.会員各位が掲載写真を研修会等に活用する場合は、写真提供者に次の
   事項を連絡の上、許諾を得てから使用して下さい。

  1)使用責任者の所属・氏名
  2)使用を希望する写真名
  3)使用目的
    例;未発生害虫**の侵入警戒対策会議での配付資料に使用

 2.使用する場合は「原図 ***(提供者氏名・機関名)」を記載する。
      

病害虫写真

撮影情報
日時:2014年4月3日
撮影者:鹿児島県農業開発総合センター井上栄明氏
情報:ピーマンの土着天敵利用として導入したタバコ
  カスミカメムシが増えすぎた場合のピーマンの茎被害
  リング状に加害され、この部分からポッキリ折損
  する。
  ただし、この事象からタバコカスミカメムシを害虫と
  して強く認識するものでなく、生物農薬が増
  えすぎた場合の 「薬害」 の例として紹介し
  たい。


TOPへ戻る